とじる
とじる

株主優待割引券をご利用の場合

株主優待割引とは?

株主優待割引券のイメージ

JR東日本株主さま限定割引きっぷです。

  • お申込みは片道のみです。
  • 割引適用範囲はJR東日本エリアのみとなります。

「えきねっと」では以下の2つのご乗車方法をお選びいただけます。

■株主優待割引を適用した紙のきっぷ

  • 駅の指定席券売機やみどりの窓口にて紙のきっぷの発券が必要です。
  • 紙のきっぷの通常価格から株主優待割引(40%OFF)が適用されます。
  • 指定席(普通車・グリーン車)・自由席・乗車券のお申込みができます。
  • グランクラスは乗車券部分にのみ割引が適用されます。

■新幹線eチケットサービス(株主優待割引)

  • きっぷのお受取りが不要な「新幹線eチケットサービス」に株主優待割引を適用させることができます。
  • ご乗車前にお客さまご自身でICカードに予約を紐づけることでご乗車いただけます。
  • 新幹線eチケットサービスの通常価格から株主優待割引(40%OFF)が適用されます。
  • 指定席(普通車・グリーン車)・自由席のお申込みができます。
  • グランクラスは対象外です。

株主優待割引券番号の事前登録について

  • 画面キャプチャはすべてイメージです

株主優待割引券番号の登録には、以下の方法があります。

  • きっぷを申込む前に番号を「事前登録」する方法
  • きっぷを申込む際に番号を登録する方法

ここでは、マイページ上で株主優待割引券番号を「事前登録」する方法を紹介します。

1マイページ「株主優待割引券番号の事前登録」にアクセス
マイページのイメージ

ログインし、「マイページ」の「各種設定」から「株主優待割引券番号の事前登録」をお選びください。

  • マイページには最大20枚まで登録できます。
  • 有効期間開始日よりご登録いただけます。
2株主優待割引券番号・パスワードを入力
株主優待割引券番号の登録・削除ページのイメージ

株主優待割引券に記載されている株主優待割引券番号・パスワードを入力し、「登録する」ボタンを押すと、ワンクリックで登録が完了します。

また、「登録済みの株主優待割引券番号」の「削除」ボタンを押すと、登録済みの株主優待割引券番号を削除することが可能です。

株主優待割引を適用させたお申込み方法

  • 画面キャプチャはすべてイメージです
1えきねっとトップからお申込みを進める
えきねっとトップページのイメージ

えきねっとトップから、乗降駅・日時・人数を入力のうえ、「+株主優待割引・大人の休日倶楽部割引の利用」から「株主優待割引を利用する(片道限定)」を選択し、「列車を検索する」ボタンを押してください。

2ご希望の経路を選択
経路検索結果ページのイメージ

①で入力した条件を満たす経路の候補が表示されます。ご希望の経路内の「きっぷ・座席の種類選択へ進む」ボタンを押してください。

3きっぷの種類を選択
きっぷ・座席の種類選択ページのイメージ

きっぷの種類(新幹線eチケット/紙のきっぷ)を選択してください。

  • 株主優待割引を適用した紙のきっぷをご希望の場合
    「紙のきっぷ」を選択してください。
  • 「新幹線eチケットサービス(株主優待割引)」をご希望の場合
    「新幹線eチケット」を選択してください。新幹線eチケットの場合、紙のきっぷのお受取りが不要です。また、ご乗車前にICカードの紐づけが必要です。
4座席の種類・商品を選択
きっぷ・座席の種類選択ページのイメージ

ご希望の座席の種類を選択し、その中から「株主優待割引」をお選びください。

5乗車券の購入
きっぷ・座席の種類選択ページのイメージ

「紙のきっぷ」を選択した場合は、「乗車券の申込」から「乗車券を申込む(株主優待割引)」を選択してください。
お支払い総額等を確認し、「次へ」ボタンを押してください。

  • えきねっとにログイン前の場合、次にログインページが表示されますのでログインしてください。
  • ③で「新幹線eチケット」を選択し、⑤で新幹線eチケットサービス区間外の乗車券を同時に購入される場合、⑤にて株主優待割引のアイコンを選択すると、新幹線eチケットサービス区間外の乗車券に対して株主優待割引券が別途必要となります。また、乗車券は発券が必要です。
6株主優待割引券番号の入力
株主優待割引券番号の入力ページのイメージ

株主優待割引券番号パスワードを入力し、「次へ進む」ボタンを押してください。

  • 現在回答待ちの「えきねっと事前受付」に使用した株主優待割引券番号は入力しないでください。「えきねっと事前受付」で使用した株主優待割引券番号を重複して入力すると、全ての予約が不成立となる場合があります。

株主優待割引券番号の入力後の操作方法については、「ご利用方法」ページ内「⑦座席位置の選択」以降の説明をご覧ください。

「株主優待割引」お申込みにあたっての注意事項

  • 1名さまにつき1列車1枚の株主優待割引券が必要です。
  • お申込みは片道のみです。往復の行程の場合は片道ずつお申込みください。
  • お申込み時に株主優待割引券に記載されている「株主優待割引券番号」および「パスワード」の入力が必要です。
  • 「株主優待割引券番号」は、一度しか使用できません。既に別予約(事前受付を含む)に入力した「株主優待割引券番号」を重複して入力すると、すべての予約が不成立となる場合があります。
  • すでに割引になっているきっぷ(「えきねっとトクだ値」等)に対し、株主優待割引を適用することはできません。
  • 割引適用範囲はJR東日本エリアのみです。北陸新幹線の場合は、東京~上越妙高間、東北新幹線の場合は、東京~新青森間が割引対象区間となります。
  • 複数人で予約する場合、座席ごとに割り当てられた株主優待割引券番号は、マイページの「株主優待割引券番号の登録・削除」から確認できます。
  • 新幹線eチケットサービス(株主優待割引)と、新幹線eチケットサービス区間外の乗車券を同時に購入される場合、「乗車券の申込」画面にて株主優待割引のアイコンを選択すると、新幹線eチケットサービス区間外の乗車券に対して株主優待割引券が別途必要となります。また、新幹線eチケットサービス区間外の乗車券は発券が必要です。
  • お客さまのご都合により払戻(取消)する場合、所定の払戻手数料がかかります。なお、株主優待割引券は使用済みになり、再使用は一切できません。(株主優待割引券の再発行や返還はございません。)
  • 払戻(取消)した株主優待割引券番号を確認することはできません。
  • 株主優待割引のお申込みを株主優待割引以外の商品に変更することはできません。また、株主優待割引以外のお申込みを株主優待割引の商品に変更することもできません。
  • おとなからこどもへの変更、こどもからおとなへの変更はできません。
  • 人数の減員を伴う変更を行った場合、減員分の払戻(取消)が行われます。株主優待割引券は使用済みになり、再使用は一切できません。また、所定の払戻手数料がかかります。
  • 人数を増やすことはできません。改めて新規申込を行ってください。
  • きっぷのお受取りはJR東日本エリアのみ可能です。JR北海道、JR西日本(北陸エリア)、JR東海等ではお受取りできません。必ずJR東日本エリアできっぷをお受取りいただいてからお出かけください。
  • きっぷをお受取りできないことでご乗車いただけなかった場合、株主優待割引券の再発行や返還は行いません。
  • 新幹線eチケットサービス(株主優待割引)は、紙のきっぷのお受取りが不要です。ご乗車前にICカードを紐づけすることでご乗車いただけます。ただし、同時に新幹線eチケットサービス区間外の乗車券をお申込みの場合は、乗車券のお受取りが必要です。
  • 利用制限期間はありませんが、有効期間(※)があります。有効期間内に発売される列車をお申込みください。
    • 株主優待割引券の有効期間について
      2021年度:当年6月1日~翌年5月31日
      2022年度:当年6月1日~翌年6月30日
      2023年度以降:当年7月1日~翌年6月30日
  • マイページに登録した株主優待割引券は、有効期間を過ぎると自動的に削除されます。
  • 株主優待割引券は、旅行中も携帯をお願いします。
  • 株主優待割引券をご利用のお客さまは、ご利用の時期・営業所によって「えきねっと+駅レンタカープラン」のほかにもおトクなレンタカー商品がございます。えきねっとトップページの「駅レンタカーを探す」より検索いただき、ご希望の商品を選択してください。
    こちらのリンクよりレンタカー予約へ進んだ場合は会員情報が連携されないため、JRE POINTは付与されません)
  • 「新幹線eチケットサービス(基本)」の運賃・料金(通常期)からの割引となります。
  • 「東京都区内」などの特定都区市内制度は適用外です。その他、ご利用にあたっては「新幹線eチケットサービス」のご利用案内をご確認ください。
  • 「グランクラス」は適用対象外です。
  • JR東日本エリア外を含む区間をお申込みの場合、新幹線eチケットサービス(株主優待割引)はご利用いただけません。